
1 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 07:35:54.78 ID:k75aRqbP00202
2 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 07:36:34.51 ID:k75aRqbP00202
Google がクラウドゲームサービス Stadia 向けゲームを開発する自社スタジオ Stadia Games & Entertainment (SG&E)の閉鎖を発表しました。
GoogleでStadiaを指揮するフィル・ハリソン氏によれば、理由は自社ゲーム開発に必要となるリソースを外部のゲーム開発者やパブリッシャー対応に向け、プラットフォームの強化に注力するため。
Googleでゲーム事業担当バイスプレジデント兼SG&Eスタジオヘッドを務めていた Jade Raymond氏 (元Ubi、初期アサシンクリード等で有名)は退社する一方、スタッフの大半は新しい役割に転換される見込みとしています。
Google はStadia の発表以来、大手パブリッシャーの大作を含む人気ゲームがゲーミングPCなしで遊べる手軽さとともに、クラウドの特性を活かした Stadia でしか遊べない独自ゲームの可能性についても壮大なビジョンを語り、実際に複数のスタジオを買収・新設していました。
語られたクラウドネイティブなゲームの可能性は、データセンタそのものが巨大な共有ゲーム機になることによる桁違いの演算能力や記憶域に加え、プレーヤーごとのローカルでゲームを動かしネットごしに同期する従来のネットゲームとは異なり、プレーヤー間の通信遅延がほぼゼロの同一サーバ上で動く新しい大人数オンラインゲーム、PCゲームにつきもののチート排除(プレーヤーの手元でゲームプログラムは動かない)、YouTubeの動画配信やSNSから1タップで同じゲームに参加できる Crowd Playなど。
3 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 07:36:49.01 ID:k75aRqbP00202
しかしフィル・ハリソン氏によれば「最高級のゲームをゼロから開発するには何年もの期間と大きな投資が必要で、費用は指数関数的に増えている」。すでに多くのゲームで実証されたStadiaプラットフォームの技術を改良し、パブリッシャーやデベロッパーとのパートナーシップ強化に集中するうえで、内製スタジオによる独占コンテンツ開発への投資を中止すると決断したとのこと。
さて、外野からすると驚くほどの見切りの早さは、臨機応変な経営判断や失敗から学ぶサイクルの早さという意味では Googleの強さの源泉ともいえますが、ユーザーにとってはいつ「教訓」だけ吸い上げられて遺棄されるか分からない不安にもなります。
4 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 07:37:30.14 ID:k75aRqbP00202
それでもゲーマーは初期費用の低さもあり軽く利用してくれるかもしれませんが、ゲームラインナップを支えるパブリッシャーやデベロッパーにとっては、Stadiaリリースにコストをかけたところであっさりサービス終了されては堪らないと、参入に二の足を踏んでも不思議はありません。
Googleとしてはできるだけ多くのサードパーティーに参入してもらいラインナップを拡大したいところですが、自社製の独占タイトルはプレーヤーを引き寄せる大きな魅力になり得る一方、サードパーティーとっては「民業圧迫」的なライバルでもあります。
今年はStadiaプラットフォームにとって、iOSを含むさらに多くのデバイスへの拡大や、段階的に広げていた提供地域の本格的な拡大、そして最大の武器であるはずが進んでいなかった YouTube 統合など、さらに大きく飛躍を目指す重要なタイミングです。
クラウドネイティブな独占ソフトがまだ影も形もなく、プレーヤーを集める効果がいつになるか分からないこと、そして今年はマイクロソフトの xCloud や Amazon のLuna、NVIDIA GeForce Nowなどとの熾烈な競争が待つことを考えれば、サードパーティー支援やプラットフォーム機能の改善に全力を振り向け参入を促すほうが大事との発想は理解できます。
9 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 07:42:42.64 ID:82gtMOZy00202
GAFAの経営方針とゲームって相性悪過ぎだな
11 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 07:43:34.04 ID:65JF2jsp00202
簡単に儲かると思ってたんだろうな
12 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 07:43:37.63 ID:oySIcqFha0202
この見きりの早さwwwwww
13 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 07:44:02.62 ID:I6BxMc0t00202
元々大してゲームに興味ない企業が思いつきでやったって印象しかない
apple arcadeもそう
24 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 07:48:41.49 ID:RGGM5huvM0202
グーグルはすぐに辞める
28 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 07:51:05.50 ID:DQxsPyXJr0202
最終的にどこが任天堂と組むかで勝ちが決まりそう
任天堂はクラウドゲーミングがこなれてきたころに一番条件のいいところにただ乗りして勝ち確やろなあ
30 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 07:51:31.92 ID:/s5s3C2u00202
他社支援とか言ってるけどファーストがやる気を見せないハードにサードが乗り気になるわけがない
事実上終了とみていいのでは?
35 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 07:53:45.66 ID:c9+ZZkPZ00202
ちょっとダメそうならすぐやめる所にハード事業は無理だろ
47 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 07:57:37.69 ID:47QDF+Me00202
「ゲーム開発するのに金かかるから俺らはつくらんけど、皆はstadioの為に金かけてゲーム作ってくれよな!」
こんなこと言う奴に付いてくゲームメーカーなんて余程の恩義がない限りいないやろ。
48 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 07:57:39.13 ID:IAdv7a0c00202
真っ先に逃げ出してて草
51 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 07:59:35.87 ID:RxLZaxjd00202
ちなみに、自前のゲーム開発をやめるだけで
Stadia自体はやめへんで
61 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 08:05:49.70 ID:4ViarsXw00202
日本来なさそうだなやっぱり
72 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 08:12:35.53 ID:Ok0HDh5jM0202
Daydreamもすぐ終了したし最初大仰に宣伝するけどGoogleっていつもこんな感じ
75 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 08:17:20.81 ID:gjAjK/wL00202
Amazonもそうだけどゲームって金を掛けたら絶対面白くなるとは限らんし映画と違って方向性を変えるだけでも滅茶苦茶大変だからな
HaloとかBotW級のハードのアイコンになるゲームを作れない時点で軌道に乗らんでしょ
76 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 08:18:51.92 ID:GcZKho+qp0202
やってることは映画に似てるけどビジネスモデルが違いすぎるのがね
107 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 08:41:01.60 ID:tjfY+MUn00202
そういえばそんなのあったなぁw
発表からとんと話を聞かないと思ったらwww
122 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 08:51:33.20 ID:iiZJUqM100202
GoogleもAppleもゲーム開発を甘く見過ぎ
142 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 09:04:31.47 ID:f1UfImvi00202
ゲームが根付くのって根気がいるんだけど、そこはリサーチできてなかったか
154 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 09:11:46.85 ID:aU1iCwNb00202
GAFAにゃ無理
ディズニーが参戦してくる方が遥かに脅威
世代をまたぐエンタメ提供し続けてるからな
213 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 09:48:38.04 ID:/h1aJ4w2M0202
これサードソフトを買収する流れじゃないか
さすがにstadia専用はちょっと困るな
226 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 09:59:56.25 ID:sDFHRCbX00202
Googleの上層部はゲーム作りの大変さわかってなかった
Amazonもそうだよな
金かけりゃ面白いもの作れると思ってた
みんな失敗してる
243 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 10:15:38.35 ID:EM8ONV8+M0202
GoogleとかAmazonに期待してるのって自社ソフトじゃ無いんだが
そこだけ切り捨てるって話だよなこれ
事業ごと辞めるなら何がしたかったんだってなるが
251 no name@NS-NEWS 2021/02/02(火) 10:19:31.38 ID:yVbXyg6n00202
ちゃんとゲームが面白いって何だろう、という命題に向き合わないと面白いゲームなんて作れないよ
金かけて人入れて適当に作らせても中身の無いドンガラができるだけ
ファーストで独自性のある面白さを提供してるのって任天堂だけなんだよな
他のプラットフォームは、そういう独自性が無い以上
サードの囲い込みや買収、フリプや無料配布とかしかやってなくて
正直、どんぐりの背比べにしかなっていない
「面白さ」を売りにしてないから、魅力を感じない