1 no name@NS-NEWS 2021/12/16(木) 11:31:46.34 ID:nDDs5LXQ0
全く生まれてきませんでした
2 no name@NS-NEWS 2021/12/16(木) 11:32:23.82 ID:6U6iMD5I0
あの使い方するのはちょっとどころじゃない技術とセンスいるので、それがなけりゃマネ出来ん
4 no name@NS-NEWS 2021/12/16(木) 11:33:24.43 ID:/nj9sOiR0
グラだけ似てる微妙なの量産中
12 no name@NS-NEWS 2021/12/16(木) 11:37:00.90 ID:nDDs5LXQ0
マリオ3D新作になら多少応用が効きそう
15 no name@NS-NEWS 2021/12/16(木) 11:38:17.55 ID:fhrhB9ZTa
モンハンライズなんかはめちゃくちゃ影響受けてるなw
辻本Pがブレワイにくっそ嵌ってたからなw
無駄に探索させようと無駄にMAP作り込みやがってw
辻本Pがブレワイにくっそ嵌ってたからなw
無駄に探索させようと無駄にMAP作り込みやがってw
18 no name@NS-NEWS 2021/12/16(木) 11:40:12.81 ID:SjeIMfHU0
いまだに初代ヘイローレベルの作品を作れる和ゲーメーカーが少ないように
名作ってのは簡単に真似できないもんなんだよ
ファミコン時代のマリオでもそうだろ
名作ってのは簡単に真似できないもんなんだよ
ファミコン時代のマリオでもそうだろ
25 no name@NS-NEWS 2021/12/16(木) 11:46:21.26 ID:4KLdT8ZZa
あれすげえよな
いくらグラよくなっても所詮見せかけ
いくらグラよくなっても所詮見せかけ
39 no name@NS-NEWS 2021/12/16(木) 11:57:03.08 ID:kQOxhO+r0
あのジャイロで地面動かしてボールを移動させるやつだけはもう勘弁
54 no name@NS-NEWS 2021/12/16(木) 12:08:11.58 ID:MwnqYJDU0
別にゼルダみたいなのを作らなきゃいけない決まりなんてないし
作ったら作ったでパクりとか言うんだろ
作ったら作ったでパクりとか言うんだろ
物理エンジン使ったようなのはインディーゲームにあるだろ
75 no name@NS-NEWS 2021/12/16(木) 12:25:51.55 ID:oCB/AGcap
物理エンジンの開発元が驚いたんだもんな
本当に変な会社
本当に変な会社
83 no name@NS-NEWS 2021/12/16(木) 12:37:36.32 ID:A+4zTStU0
あれリアルってわけでもないしな
ゲーム的に非常にいい感じに嘘をついてる
真似するにはセンスが要るわ
ゲーム的に非常にいい感じに嘘をついてる
真似するにはセンスが要るわ
89 no name@NS-NEWS 2021/12/16(木) 12:46:17.94 ID:g/Px4Hip0
ゼルダBotWみたいなゲーム性じゃないと、こんなシステムはいらないだろうとも思う
技術の問題じゃなくて、ゲームデザインでの選択の結果だろう
技術の問題じゃなくて、ゲームデザインでの選択の結果だろう
144 no name@NS-NEWS 2021/12/16(木) 13:30:54.04 ID:8sY9FlUw0
すごいものでもすごくないものでも面白くできるかどうかは造り手のセンスの問題だから
ゼノブレやゼノクロ出たときも「サードはこれに触発されてオープンワールドやフィールドの自由度の高いRPG量産するんやろなあ」って期待したんだがそんなことなかったぜ
還ってきたと言葉は「オープン化するとストーリーに重点を置けなくなるので無理!(byテイルズスタッフ)」
いや、すでにゼノあるでしょ?!ってなったわ
未だにエリア切り替え制だし、そのエリアもPS2時代同様やや横面積のある細長いエリアなんだよね
A→Bまでの移動しか許さない的な