
1 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 15:25:47.92 ID:Urvnshwq0
砂糖ならともかく塩なんかいらんやろw
3 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 15:27:46.69 ID:loEkyo2GM
塩なんて海にあるしなw
12 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 15:35:56.31 ID:Kt3XnGNM0
普通に魔法の石の取り合いにしてほしいわな
15 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 15:39:53.00 ID:hXiuR4h+0
敵に塩を送る
16 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 15:40:21.67 ID:wymOeIsD0
香辛料>砂糖>塩>宝石ってのが現実
17 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 15:40:45.73 ID:QKpvv0Qu0
塩分取れないと死ぬって知らない奴居そう
19 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 15:41:01.20 ID:zvJnj31I0
海に行けばいくらでも取れる塩で争いが起こるわけない
海のない世界なんか?
26 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 15:44:34.03 ID:+OxA6H5i0
>>19
海がないんだよ
43 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 16:10:54.16 ID:zvJnj31I0
あー海がないんか
PVとかで壮大に塩がどうの言ってて滑稽だったが理由があるのね
44 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 16:11:56.68 ID:EHeMrNDdd
>>43
しかもその塩が取れる国は奴隷みたいな種族を強制労働させて塩を取ってる
58 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 16:37:22.11 ID:J0QjZwNm0
よくわからんけど日本みたいに岩塩取れない地域なの?
67 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 17:00:35.75 ID:qAyrQBhr0
ネタで言ってるなら良いけど
マジで塩で戦争が下らないと思ってるなら
歴史の勉強しなおしたほうがいいぞ
68 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 17:01:57.48 ID:ZVsIaoD00
>>1
砂糖は無くてもでんぷんの糖化が体内でも起こるが、塩は代謝や筋肉の正常動作に欠かせない
砂糖は嗜好品だから高価だが生産に対する支配は弱かった 塩は必需品だから価格はある程度抑えられるが、必ず権力構造の中に組み込まれてきた
そして塩は砂糖とは比較にならん程、食に欠かせない だから塩に関する軋轢は、往々にしてエスカレートしまくった インド独立運動のキッカケ「塩の行進」は有名だな
ついでにサラリーマンのサラリー(給与)って、Salarium Argentum(塩代銀貨)が語源だからな
69 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 17:06:45.08 ID:EYQ+rI+c0
ファンタジーゲームで塩を戦争の原因に設定するセンスがダサいってだけだよな
83 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 17:28:21.60 ID:OYkdreISM
どうせモンスターとか出てくるんでしょ
どうせ鉱山の奥には魔界の入り口とかあったんでしょ
とか思ってたら、ちゃんとしてたわ
128 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 19:34:41.83 ID:0ubhRC070
>>83
モンスターや亜人種すらも出てこなかったな
114 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 18:42:21.32 ID:oGDJ+/1b0
トラストって剣とか魔法はある世界だけど別にファンタジーじゃないし
132 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 19:39:36.46 ID:bfSznWqm0
塩は史実でも戦争の理由になっているぞ
争いを避ける為に塩を国家の専売にしている国は沢山あった
近場では昔の中国だな
昔は広い国土を持っていたり内陸国に塩は死活問題だよ
135 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 19:43:06.96 ID:2JKp05Pq0
実際問題塩が生活必需品とかいう問題じゃなくて創作物としてのインパクト考えろよ
塩だの水だの砂糖だの奪えや守れや言ってるの見てゲームのストーリーとして盛り上がりそうに思えるか?
139 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 19:48:52.89 ID:bfSznWqm0
>>135
塩を巡る争いってのは史実でも普遍的なもので本来万民が理解できるものだ
お前が知らんだけだろ
日本でも敵に塩を送るって逸話があることを知らんのか?
148 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 20:01:38.99 ID:YP7/bDoA0
>>135
生活必需品だから戦争で奪い合うんだろうが
想像力ないんか?
162 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 20:24:59.56 ID:02r98vUq0
目的が違うんだろう、リアリティを出したいから現実に合わせたと捉えたら良い
壮大な雰囲気を出したいなら、パルスのファルシのルシがコクーンでパージしとけば良い
174 no name@NS-NEWS 2022/05/09(月) 20:38:35.71 ID:P32C/rA10
塩に限らず昔はなんだって今より貴重だからな
『トライアングルストラテジー』BGM「戦闘2」
トライアングルストラテジー
2022/3/4
スクウェア・エニックス
塩は中世の一部の地域では同量の金も同然だったしな
塩(ソル)で給料を貰って戦う人だからソルジャーって言うように
自分の命を賭けて塩を貰う人達もいたぐらいよ